パイロットの20~30代に向け万年筆のコクーン。
コスパ良好なコクーンですが、左利きでも使えるかネットで調べてもあまり情報が出てこないのが残念なところ...。
本記事では、【万年筆歴10年の左利き】がコクーン(細字・F)を使ってみた感じをサイズ感、デザイン、書き心地を中心にレビューしてまとめたものです。
結論、どれを買うか迷ったらとりあえずこれを買うのも有り。
グッドデザイン賞を受賞したデザイン、スラスラとした書き心地で左利きでも十分楽しめます。
メタリックでスマートなデザインの万年筆が欲しい方にオススメです。
左利きの方、万年筆に興味のある方の役に立てば嬉しいです。
パイロット・コクーン

パイロット(PILOT):日本の企業で、筆記具や手帳などのステーショナリーを製造・販売しています。
1918年に日本初の純国産の金ペンを製造した並木良輔が、東京商船学校の同級生である和田正雄とともに株式会社並木製作所を設立しました。
船乗りであった創業者たちの「業界の水先案内人でありたい」という想いを込めて作られた国産初の万年筆が「パイロットペン」と名づけられ、のちの社名の由来になりました。
その後、1938年にパイロット萬年筆株式会社に、1989年には株式会社パイロットに商号を変更しました。
現在は、万年筆やボールペン、消せるボールペン「フリクションボール」などの革新的な商品を開発しています
コクーン:シンプルで美しい、握りやすくて重量感が手に馴染むデザイン。
使いやすさを考慮した20~30代に向けた万年筆中心の新ブランド。(シャーペンやボールペンの展開もあります。)
※グッドデザイン賞は公益財団法人日本デザイン振興会の主催で、毎年デザインが優れた物事に贈られる賞であり、日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨制度。
価格 | 4400円(税込み) |
ペン先 | 特殊合金 |
サイズ | 収納時:140㎜ 筆記時:155㎜(キャップポストあり) 筆記時:130㎜(キャップポストなし) 軸径 :13㎜ |
重さ (インク充填済み) | 全体 :26g 本体 :16g キャップ:10g |
字幅 | F(細字)M(中字) |
インク充填方法 | 両用式(コンバーターorカートリッジ) |
軸 | 黄銅・樹脂 |
キャップ | 勘合式(カチッとはまるタイプ) |
サイズ感:質感の良さと重みを感じる。

収納時の長さは140㎜、太さ13㎜、重さ26gです。
サインペンの長さ140㎜、太さ12㎜、重さ8g。
長さと太さはほとんど一緒なので、筆箱に入れていても全く違和感がありません。
重さが3倍ぐらいあるので、持ってみた時にはっきりと重みを感じます。

キャップポストした状態の長さは155㎜、軸径は細い箇所10㎜で太い箇所で13㎜、重さ26gです。
サインペンの長さ140㎜、太さ12㎜、重さ8g。
キャップポストするとコクーンの方が長くなります。
※キャップポスト=キャップを後ろにハメた状態
コクーンの方がサインペンより約3倍の重いので 筆記時に安定感がありますが、筆記時のバランスは握るところによってだいぶ違う印象を受けます。
具体的には、黒い部分を握るとキャップをハメた後ろ側がかなり重く感じます。
真ん中あたりの濃いオレンジの部分を握るとちょうど良いバランスに感じました。
重さは持って分かるぐらいコクーンの方が重いです。ただ、不快な重さではなく筆記時に安定感を感じるような重さです。

キャップポストしない状態の長さは130㎜、太さ13㎜、重さ16gです。
サインペンの長さ140㎜、太さ12㎜、重さ8g。
キャップポストしない状態だとこんな感じです。比較すると短いように感じますが、私はこちらの状態で使っています。
私は書く文字が小さいので、キャップポストするとおしりの方が重くなって書きにくくなります。なので、キャップポストしないで普段は使っています。
コクーンの方がサインペンの2倍ぐらい重いですが、この重みが筆記時の安定感になっているように感じました。
丸みのあるフォルムに綺麗な光沢。

黄銅のボディの重みとツルツルとした感触が印象的です。樹脂素材(プラスチック素材)の万年筆とは一味違う質感でした。
丸みのあるフォルムでとても握りやすく、程よい重さと太さがプラスされてとても書きやすいバランスでした。
これで4400円(税込み)は安いなとコスパの良さを感じました。

キャップを後ろにハメるとこんな感じ↑。
勘合式のキャップはとても使い勝手がよく、スッとペンを取り出してサッと書き出せます。
好みの問題だと思いますが、私的には若干スマートさが薄れる気が...。

手に持ってみるとスラッとスマートで角のない大人かっこいい印象です。

ペン先はドット模様と社名の「PILOT」、字幅細字を表す「F」というシンプルなデザイン。
ドット模様が良い感じに味気無さを無くしているので、シンプルすぎない上手なバランスのデザインだと思います。
書き心地:左利きでもスラスラ。

私が購入したのはF(細字)です。
特殊合金のペン先は左利きでも安定したスラスラ書ける書き心地です。
他の万年筆を使った後だと「ちょっと滑るかな?」と感じるぐらいスラスラとした書き心地です。
書いた後に書いた文字に手が当たることも多いですが、字が掠れたり、手が汚れたりすることはあまりありません。

キャップポストしない状態で使うことが多いです。
※キャップポスト=キャップを後ろにハメた状態
理由は私自身が字を小さく書くのでバランスを考えるとキャップポストしない状態の方が使いやすいと感じたからです。
手帳でのスケジュール管理やノートでのアイディア出しや原稿の下書きで使います。

キャップポストした状態だと小さい文字は書きにくかったので、あまり字の大きさを気にしない時に使うことが多いです。
※キャップポスト=キャップを後ろにハメた状態
思ったことを自由に書いたする時にキャップポストして使います。
その時はコクーンのデザインや書き心地を楽しむのが目的で書いていることが多いです。

書いている時の見た目はキャップポストした方がカッコいいと思います。
実用を考えるとキャップポストしない方が使いやすいと感じました。
私は使う場面によってキャップポストしたり、しなかったりと両方使い分けながら楽しんでいます。

コンバーターを使う際、パイロットはコンバーターがCON-40とCON-70があり、コクーンはCON-40なので気を付けましょう。
CON-70はコクーンには使用できません。(私は1度適当に買って間違えました)
握る部分がちょっと痛い。(キャップポストしない場合)

私は首軸と胴軸の境目を握って書きますが、段差の角が指に当たって痛いことがあります。

現在、主に手帳用で使っているので筆記時間がそれほど長くないので、痛くなる事はほとんどありません。
コスパ良し、デザイン良しの万年筆

1本目の万年筆としてもオススメ出来ますし、万年筆好きの主力日常使い万年筆としてもおすすめの万年筆です。
4400円と万年筆の中では安価で、この書き心地とデザインなら文句なしだと思います。
もう少し価格の安いモノで「カクノ」「ライティブ」もあるのでコクーンの4400円が高いと感じる方はそちらを検討しても良いかもしれません。
なぜなら、ペン先がコクーン、カクノ、ライティブとペン先が一緒なので、値段を安い方を選んでも書き心地が大きく劣ることがないからです。
【万年筆歴10年】左利きの万年筆レビュー(パイロット ライティブ) | みつけのしろうさぎ (mitukenosirousagi.com)
左利き(レフティ)の万年筆レビュー (パイロット カクノ) | みつけのしろうさぎ (mitukenosirousagi.com)
最後までお付き合い頂きありがとうございます。拙い文章ですが、左利きの方、万年筆に興味ある方の役に立てば幸いです。
みつけのしろ
【コメント】